日商簿記3級
簿記とは帳簿に記入すること。商工会議所の検定試験の一種。(
商工会議所の検定試験 ビジネス実務能力 簿記)
簿記の目的
「儲け」「財産」を明らかにすること。「儲け」は損益分岐表、「財産」は貸借対照表でわかります。見る人が見れば。。。
簿記検定の種類
3種類あるそうです。日商簿記、全商簿記、全経簿記。(
はじめて学ぶ簿記 簿記検定の種類)
日商簿記検定は4種類、1~4級まであります。(
商工会議所の検定試験 ビジネス実務能力 簿記)
簿記全体像
取引→仕訳帳→総勘定元帳→試算表→6桁精算表→損益計算書、貸借対照表
取引→補助簿
まず、取引(お金やモノの動き)があってから仕訳帳に仕訳、補助簿に記入を行います。仕訳帳から総勘定元帳に転記し、試算表を作成後6桁精算表を作成し、最終目標である損益計算書と貸借対照表を作成します。
取引
簿記上の取引とはお金やモノなどの財産の動きのことをいいます。
取引の種類
現金取引、振替取引、交換取引、損益取引、混合取引、仕入取引、売上取引、掛取引、手形取引など(
はじめての簿記3級 簿記上の取引 ,
【簿記3級】用語集 第3章.商品売買の処理 ,
わかりやすい簿記 [ 3章 ] 手形取引)
営業取引と決算取引の2つにわけることができるというサイトもありました。(
第1章 簿記の基本原理 2 2.取引)
営業取引の中に交換取引、損益取引、混合取引があります。
現金取引
商品の受け渡しと同時に、その代金の授受を行う取引。(引用:
kotobank 現金取引)
ex)コンビニでおにぎりを買う。
振替取引
3伝票制の振替伝票に記入する入金取引、出金取引以外の取引のこと。
ex) 備品を購入し、代金は未払い
交換取引
損益の発生を伴わない取引。(
第1章 簿記の基本原理 2 2.取引)
ex)現金を銀行預金する
損益取引
費用または収益の発生となる取引。(
第1章 簿記の基本原理 2 2.取引)
ex)給料の支払(損失の取引)
混合取引
交換取引と損益取引の混合。(
第1章 簿記の基本原理 2 2.取引)
仕入取引
例:
簿記資格ゼロからのBATIC学習記 仕入取引(Purchase transactions)売上取引
例:
簿記資格ゼロからのBATIC学習記 売上取引(Sales Transaction)掛取引
ある期日に代金決済を行うという信用取引のこと。(
kotobank 掛取引(売掛・買掛))
手形取引
手形とは将来の特定の日に特定の金額を支払う旨を約束した有価証券です。(
手形の東産業 手形とは)
簿記3級関連リンク



参考
商工会議所の検定試験 ビジネス実務能力 簿記はじめて学ぶ簿記 簿記検定の種類はじめての簿記3級 簿記上の取引【簿記3級】用語集 第3章.商品売買の処理わかりやすい簿記 [ 3章 ] 手形取引8/100
zzz ~雑記~
鋼材(コイル・フープ・板)の加工・販売サイト「テツコ」 全国対応
[0回]